【完全版】メルカリShopsにログインできない?副業アカウントで起きる原因と対処法

古着KING マガジン

2025年10月、メルカリの規約改定により、個人アカウントを使った継続販売が制限されました。 「メルカリShopsにログインできない・登録できない」「急にアカウントが使えなくなった」――そんな声が急増しています。 本記事では、単なるログインエラーから事業者制限まで、原因別の解決策を丁寧に解説。 さらに、規約に対応しながら副業を続けられる古着KING(キング)の仕組みも紹介します。

「メルカリShopsにログインできない」とは?よくある状況を整理

メルカリshopsにログインできない、登録できない理由

「メルカリShopsにログインできない」という検索は、毎月数千件に上ります。しかし、その多くは「システム不具合」ではなく、操作ミス・ブラウザ設定・アプリ環境に起因するケースがほとんどです。ここではまず、誰にでも起こりうる基本的な原因と解決策を整理しておきましょう。

単純なログインエラー(パスワード・認証ミス)

メルカリShopsは、通常のメルカリアカウントとは別に「事業者専用のログイン環境」を用意しています。そのため、メルカリ本体で使っているメールアドレスやパスワードを入力しても、Shops側では認識されず「ログインできません」というエラーが出ることがあります。

代表的なエラー例:

  • 「入力したメールアドレスまたはパスワードが違います」
  • 「このアカウントは存在しません」
  • 「ログインできませんでした(Error code:401)」

対処法:

  1. Shops用に登録したメールアドレス・パスワードを再確認する。
  2. メール認証やSMS認証を設定している場合は、最新コードで再認証を行う。
  3. メールの受信フォルダに「Shops登録完了」メールがあるか確認。

👉 ポイント:

メルカリ本体のアプリとShopsは別のシステムです。「メルカリアプリからログインしようとしている」場合、そもそも接続先が異なります。Shopsは必ず PCブラウザまたは専用URL(https://shops.mercari.com からアクセスしましょう。

ブラウザやキャッシュの影響

意外と多いのが、ブラウザやスマホの設定が原因のケースです。とくに以下のような条件が揃うと、ログイン画面が正しく動作しないことがあります。

  • スマートフォンで「シークレットモード」や「Cookie拒否」がオンになっている
  • ChromeやSafariのキャッシュが古く、過去のセッション情報が残っている
  • メルカリShopsサイトをブックマークしていたが、URL仕様が変更されている

解決策:

  1. 一度すべてのタブを閉じ、ブラウザのキャッシュ・Cookieを削除
  2. 別ブラウザ(例:Chrome → Edge)でアクセスしてみる
  3. PC・スマホ両方から試してみる(環境依存の切り分け)
  4. URLは必ず「https://shops.mercari.com」を手入力で開く

👉 豆知識:

メルカリShopsは、定期的にセキュリティアップデートが行われています。以前保存していたログイン画面URLが旧仕様のままだと、自動的に弾かれることがあるので注意が必要です。

端末・アプリの不具合による一時的トラブル

メルカリアプリの古いバージョンを使っている場合、アプリ内からShopsページを開こうとすると「ページが存在しません」と表示されることがあります。

これはバージョン非対応による一時的な通信エラーです。

チェックポイント:

  • アプリのバージョンが最新かどうか(App Store / Google Playで確認)
  • OSのアップデートを行っているか
  • Wi-Fiではなくモバイル通信経由で試す(DNSキャッシュ切り替え)

再起動・再ログインで改善する例も多く、システム障害というより端末設定の問題です。一時的な通信ラグが原因の場合は、数時間後に再アクセスすると復旧することもあります。

補足:公式による障害・メンテナンス情報の確認

もし上記を試しても改善しない場合は、メルカリ公式が発表している「障害情報」を確認しましょう。メルカリでは定期的にメンテナンスを実施しており、その間は一時的にログインが制限されます。

🔗 メルカリShops 障害・メンテナンス情報(公式サポートページ)

メルカリ側の障害であれば、ユーザー側で設定を変えても解決しません。焦らず公式発表を待つことが最善の対応です。

それでも解決しない場合:副業アカウント特有の問題かも?

単純な操作ミスや一時的なシステム不具合を解消しても、「パスワードは合っているのに、何度試しても入れない」というケースが増えています。

このような場合、副業としてメルカリを利用している人特有のアカウント構造の問題が潜んでいる可能性があります。

特に2025年10月の規約改定以降、メルカリ本体(フリマアプリ)とShops(事業者用)のシステム分離が進み、「これまで使えていたアカウントでログインできなくなる」事例が相次いでいます。

メルカリ本体とShopsのログイン構造の違い

まず理解しておきたいのは、メルカリ本体とメルカリShopsは別システムだということです。同じ“メルカリ”という名前でも、データベースやアカウント管理の構造が異なります。

比較項目メルカリ本体メルカリShops 
利用者層個人間取引(CtoC)事業者・副業販売者(BtoC) 
ログインIDメルカリID(アプリ用)Shops登録メールアドレス 
認証方式アプリ・電話番号メール+二段階認証(SMS/コード) 
主な利用目的不用品販売・購入継続的な商品販売・ブランド運営 
規約対象一般利用規約事業者向け特商法・利用規約 

そのため、「メルカリのアプリIDでShopsに入る」ことはできません。一見ログイン画面が似ているため混同しやすいのですが、実際は別ドメイン(shops.mercari.com)で認証が行われており、
本体のログイン情報を入力してもエラーとして弾かれます。

👉 チェックポイント

  • 「メルカリShops」の登録時に使ったメールアドレスを覚えているか?
  • 「Shops登録完了メール」を受け取ったアドレスでログインしているか?
  • メルカリアプリではなく、ブラウザからログインを試しているか?

ここで間違えると、パスワードを何度リセットしても入れません。

複数アカウントの混在による認証エラー

副業者に多いのが、「複数のメルカリアカウント」を同一端末で運用しているケースです。たとえば、

  • プライベート用(不用品販売)
  • 副業用(古着や仕入れ商品販売)
  • 法人・屋号用(Shops登録用)


など、3種類のログイン情報を使い分けている人は要注意です。

スマホやPCのCookieに旧ログイン情報が残っていると、ログイン時に自動補完された古いメールアドレスが優先され、結果として「ログインできない」と誤解してしまうことがあります。

特に、スマホでメルカリアプリを開いたままブラウザでShopsにアクセスすると、
「本体アカウントのセッションが優先される」ため、認証が上書きされることがあります。

対処法:

  1. 一度すべてのアカウントからログアウトする
  2. ブラウザのCookieを削除する
  3. Shops登録アドレスで再ログイン

👉 ワンポイントアドバイス:

ログイン画面で「@」を含むメールアドレスが自動入力されている場合、それが“Shops用”ではないかもしれません。手動で正しいメールアドレスを入力し直すことが重要です。

「本体アカウント制限」からの影響

もうひとつ見逃せないのが、メルカリ本体の利用制限がShopsに波及しているケースです。近年、転売・せどり・仕入れ販売などの事業的な利用に対して、メルカリは監視を強化しています。

2025年の規約改定で、

「個人アカウントを用いた事業的販売は禁止」と明記されたことにより、以前から販売を続けていた副業アカウントが自動的に制限対象になるケースが増えています。

一度制限がかかると、同一メールアドレスや電話番号で新規登録しようとしても、「アカウントが既に使用されています」「不正な操作が検出されました」と表示され、Shopsログインすらできない状態になります。

この場合は、単なるログインエラーではなく、利用停止・凍結のサインです。本人確認・特商法情報の再提出を行わないと、アカウントが復旧しません。

まとめ|副業ユーザーは「別アカウント管理」が前提に変わった

メルカリShopsが本格的な事業運営プラットフォームに移行した今、「1つのメルカリアカウントですべてを管理する時代」は終わりました。

  • 本体用(購入・不用品)
  • Shops用(販売・副業)

この2つを明確に分けて運用しなければ、今後ログインや認証でトラブルが起きる可能性があります。特に副業者は、“個人利用から事業者登録へのステップアップ”という意識が必要です。

次章では、なぜ規約改定後に副業アカウントがログイン制限を受けるのか、その背景と対策を詳しく解説します。

2025年10月22日以降のメルカリの新ルールとは

メルカリの公式発表によると、今回の改定で明文化されたのは以下の点です。

「個人利用を目的とするアカウントを、事業者(法人・個人事業主)が販売目的で使用することを禁止する。」

つまり、これまで「副業として継続的に販売を行っていた個人ユーザー」も、メルカリの基準では “事業者” とみなされるようになりました。

その結果、

  • 古着・雑貨・ハンドメイドなどを“仕入れて販売”しているユーザー
  • 月間100点以上の出品を行っているユーザー
  • 一定期間で100万円以上の取引をしているユーザー

これらのアカウントは、自動的に事業利用と判断されるようになり、個人アカウントのままではログインできなくなる仕組みが導入されました。

メルカリの新ルールはこちら

「特定商取引法」に基づく表示義務との連動

もうひとつの背景には、法律上の要件があります。メルカリShopsは事業者向けの仕組みであるため、出店者には 「特定商取引法に基づく表記」 が義務付けられています。

この表記には以下の項目が含まれます。

  • 事業者名(屋号または氏名)
  • 所在地(住所)
  • 連絡先(電話番号またはメール)
  • 販売責任者名
  • 返品・交換ポリシー

これらの情報を登録していない場合、メルカリのシステム上では 「特商法未対応アカウント」として自動制限 される仕様になっています。

そのため、ログインができなくなった背景には、単なる入力ミスではなく「特商法要件を満たしていない」という理由が隠れていることも多いのです。

👉 ポイント

メルカリShopsのアカウント制限は「不正検知」ではなく「法令準拠」の一環。登録情報の不備=ログイン制限、という構造的な仕組みです。

「ログインできない=アカウント制限中」という見え方

副業者が混乱しやすいのは、「アカウント停止」と「ログインエラー」が同じ画面で表示されること。つまり、システム的には制限措置が取られているのに、ユーザー側には「ログインできません」としか出ないのです。

代表的なケース:

  • Error Code:401/403 → 認証拒否(制限中)
  • メール認証が届かない → アカウント無効化済み
  • 「ユーザーが存在しません」 → 規約違反により一時停止

これらは単なるバグではなく、「副業アカウントの事業者化判定」が働いた結果です。メルカリの内部AIは出品履歴や取引量から事業的活動を自動判断しており、「不用品販売の範囲を超えた」と判断されるとログインブロックが発動します。

👉 再ログインするには

  1. メルカリShops用の新アカウントを登録
  2. 事業者情報・本人確認書類を再提出
  3. メルカリ側で認証後、再びアクセス可能になる

この流れは、単なる“パスワード再発行”では復旧できません。事業登録を済ませて初めて、再びログインできるという仕組みなのです。

規約改定の本質:副業を排除ではなく「整備」する流れ

誤解されがちですが、今回の規約改定は「副業排除」ではありません。

メルカリとしては、

  • 違法転売や不正なせどりを防止する
  • 安全に副業できる環境を整備する

という狙いがあります。つまり、「副業をやるな」ではなく、「正式に登録して、正しい形でやってほしい」という方針です。

副業販売者に求められるのは、

  • Shopsアカウントへの移行
  • 特商法表記の整備
  • 安定供給できる販売モデルの確立

この3点です。

メルカリShopsにログインできなくなったのは“終わり”ではなく、次のステージに進むためのサインと捉えるのが正しい理解です。

メルカリShopsの正しいログイン手順(公式推奨フロー)

メルカリshopsの正しいログイン手順

「ログインできない」とき、多くの人が共通して誤っているのが、“メルカリ本体アプリからアクセスしている”という点です。

メルカリShopsは、個人ユーザー向けのメルカリアプリとは別のログインシステムを採用しており、正しい手順を踏まないと、永遠にエラーが出続ける仕組みになっています。

この章では、メルカリ公式が推奨するログイン手順をベースに、副業販売者の視点で注意すべきポイントを整理していきます。

公式URLからアクセスする(アプリではなくブラウザ)

まず大前提として、メルカリShopsには「専用のログインURL」が存在します。

📍 ログインURL

👉 https://shops.mercari.com/

このURLをブラウザで開くと、「ショップアカウントでログイン」というボタンが表示されます。ここからアクセスしない限り、正しい認証サーバーに接続されません。

よくある誤り:

  • メルカリアプリ内の「Shopsを見る」からアクセスしてログインを試す
  • 検索エンジン経由で古いログインURL(例:2023年以前)を開く
  • PCとスマホで異なるGoogleアカウントを使っている

→ 結果、違うドメインのセッションに繋がり、「存在しないアカウント」と認識されてしまいます。

💡 解決策

  1. まずアプリを完全に閉じる
  2. ブラウザ(Chrome / Safari / Edge)を開く
  3. 上記URLを直接入力
  4. メールアドレスまたはGoogleアカウントでログイン

👉 メルカリ本体アカウントではなく、Shops登録時のアドレスを必ず使用してください。

メルカリShops専用ID・メールアドレスでログインする

Shopsアカウントは、登録時にメールアドレスが「本人確認+販売者情報」のキーとして管理されています。そのため、本体アカウントと同じメールを使っていても、Shops側に紐付いていないとログインできません。

例:

  • 本体メルカリ登録:abc@gmail.com
  • Shops登録:business.abc@gmail.com

このように異なるメールで登録していた場合、Shopsには後者(business.〜)でログインしなければ入れません。

チェックポイント:

  • Shops開設時に届いた「【メルカリShops】登録完了メール」を確認
  • 登録メールが見つからない場合、「迷惑メールフォルダ」を確認
  • どうしてもわからない場合、公式サポート(support@mercari-shops.com)に照会可能

また、Shopsは「複数人運営(共同出店)」にも対応しているため、担当者が異なるアドレスで登録していたケースもあります。副業チームや家族で管理している人は、登録者本人のメールでログインしましょう。

二段階認証(SMS / 認証コード)の注意点

ログイン時に「二段階認証」が有効になっている場合、登録電話番号宛に6桁の認証コードが届きます。

ただし、ここにもよくある落とし穴があります。

トラブル例原因対応方法
認証コードが届かない電話番号変更・SMS拒否設定メルカリ本体で電話番号を最新に更新
認証画面で固まる旧ブラウザやアプリ干渉別ブラウザに切り替えて再送信
「有効期限が切れました」再送コードを何度も要求3回以上のリクエストは時間を空ける

ポイント

メルカリShopsの認証コードは「メルカリ本体」からのSMSとは別システム。電話番号がメルカリ側で更新されていても、Shopsに反映されていない場合があります。ログインできない際は、Shops管理画面内の「連絡先設定」から電話番号を確認しましょう。

補足:Googleアカウント・Apple ID連携の注意点

ShopsアカウントをGoogleやApple IDで登録している場合、認証情報の切り替え時に「アクセス拒否」エラーが出ることがあります。

たとえば、

  • PCはAのGoogleアカウント
  • スマホはBのGoogleアカウント

というように、別アカウントでログインしているとエラーになります。

確認方法:

  1. Googleアカウントを一度すべてログアウト
  2. 登録時に使ったGoogleアカウントに切り替える
  3. メルカリShopsのログイン画面で「Googleでログイン」を選択

💡 Apple IDの場合

「Appleでサインイン」を選んだ人は、メールが「@privaterelay.appleid.com」形式になっていることがあります。
このアドレスを見落とすと、Shopsからの通知メールが届かないこともあるため要注意です。

🟧 トラブル時の最後の手段:再設定 or 問い合わせ

それでもログインできない場合は、以下の2ステップで解決できます。

1️⃣ パスワードリセットを行う

  • パスワード再設定ページ(公式)
  • 登録メールアドレスを入力し、再設定リンクを受け取る

2️⃣ サポートへ問い合わせ

問い合わせ時は、「ショップ名」「登録メール」「登録電話番号」「最後のログイン日時」を添えて送信すると、
迅速に本人確認が行われ、再発行までがスムーズになります。

副業ユーザー向けワンポイントアドバイス

メルカリShopsは、今後もセキュリティと法令準拠を重視した運用を強化していく方針です。そのため、アカウント情報(メール・電話番号・住所など)は個人用と副業用で分けておくのがベストです。

また、複数アカウントの運用やチーム販売を考えている場合、法人化・屋号登録・サブ管理者設定を行っておくことで、ログインリスクを減らせます。

ログインできないときのチェックリスト(保存版)

メルカリshopsにログインできない場合のチェックリストを用意しよう

「メールも合っている」「パスワードも再設定した」「アプリも最新」――それでも入れない、という方は多いものです。実は、メルカリShopsのログイン障害には複数の階層的な原因が存在します。

ここでは、副業者・個人事業主がまず確認すべき項目を順番にまとめました。ひとつずつ確認していけば、ほとんどのトラブルは自力で解決できます。

✅ ステップ①:入力情報の確認(基本編)

1. 登録メールアドレスの再確認

  • メルカリ本体用のメールではなく、Shops登録用メールを入力しているか?
  • Shops登録完了時に届いた「登録完了メール」宛のアドレスを使用しているか?
  • GoogleやAppleでログインした場合、別のメールが割り当てられていないか?

💡 注意:

Appleログインでは「@privaterelay.appleid.com」形式の隠しアドレスが付与されている場合があります。見慣れないメールで登録している可能性もあるため、確認してみましょう。

2. パスワードの有効性

  • 直近でパスワードを変更していないか?
  • 大文字・小文字・記号を正確に入力しているか?
  • パスワードマネージャーで誤入力されていないか?

👉 パスワードに不安がある場合は、こちらの再設定ページから再発行可能です。

✅ ステップ②:受信メール・認証コードの確認(通信環境編)

1. メール受信設定を確認

  • 「mercari.com」ドメインのメールを受信許可しているか?
  • 迷惑メールフォルダ・プロモーションタブを確認したか?
  • キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど)を利用している場合、セキュリティ設定が強すぎて認証メールが届かないことがあります。

2. SMS(二段階認証)の受信確認

  • 電話番号を変更していないか?
  • SMSの受信拒否設定がオンになっていないか?
  • 一度に複数回認証コードを送信していないか?(※連続3回以上のリクエストで一時ロックがかかります)

💡 ヒント:

スマホを再起動し、モバイル通信(4G/5G)経由で再送信を試すと改善する場合があります。Wi-Fi環境下でのSMS認証が遅延することもあるため、通信環境を変えて試すのがおすすめです。

✅ ステップ③:ブラウザとキャッシュ(技術編)

  1. 使用ブラウザのバージョンを確認

メルカリShopsは以下の最新ブラウザを推奨しています:

  • Google Chrome
  • Safari
  • Microsoft Edge

古いブラウザやシークレットモードでの利用は、セッション切れを引き起こす原因になります。

2. キャッシュ・Cookieを削除する

  • ログイン履歴や古いセッション情報が干渉していないか?
  • ブラウザの設定 → 「閲覧履歴データの削除」から実行

3. 別デバイスで試す

  • PCでダメならスマホで、スマホでダメならPCでログインを試す
  • 同じネットワーク内(家庭Wi-Fi)で制限がかかっていることもあるため、別の回線でアクセスすることで改善するケースもあります。

✅ ステップ④:アカウント設定・情報更新(アカウント整合性編)

1. メルカリShopsの登録情報を再確認

  • 屋号、事業者名、住所、電話番号に誤りがないか?
  • 特商法表記の必須項目が空欄になっていないか?
  • 登録口座情報が古い、または未登録になっていないか?
  • アカウント制限を受けていないか?

以下に該当する場合、ログインそのものが制限されます。

  • 継続販売(100点以上出品)による事業者判定
  • 無在庫・転売などの事業的利用が検出
  • 登録情報に不備がある状態で審査未完了

👉 この場合は、エラーメッセージが出なくても「アクセス拒否状態」になっている可能性があります。

3. 事業用メールと個人用メールの混同

  • 家族・チームで共有しているアドレスを使っていないか?
  • 代表者以外のメールではログインできない設定になっていないか?

✅ ステップ⑤:再発行・問い合わせ(最終手段)

上記をすべて確認しても入れない場合は、パスワードリセットまたは公式サポートへの問い合わせが必要です。

  1. パスワード再設定フォーム

👉 https://shops.mercari.com/password-reset/

  • 問い合わせフォーム

👉 https://support.mercari-shops.com/hc/ja/articles/10926414379289

アカウント制限・停止の可能性があるケース

ここまでの手順をすべて試してもログインできない場合、最も可能性が高いのは「アカウント制限」または「停止措置」です。

これは、単なるシステム不具合ではなく、メルカリの運営ルールや法令(特定商取引法)に基づく自動検出システムによるものです。

つまり、本人は気づかないまま「事業者扱い」と判定され、アカウントのアクセスが一時的にブロックされていることがあります。

継続販売・転売などの「事業行為」と見なされるパターン

メルカリでは、不用品販売と事業販売の線引きをAIが自動で行っています。副業として販売を継続している人の中には、次のような活動が「事業的販売」と認識され、アカウント制限の対象になっているケースがあります。

判定基準内容リスク
出品数・販売頻度月200点以上、または短期間で大量出品事業者扱いになる可能性
取引金額総売上が100万円超/月自動判定の対象
商品属性新品・仕入れ品・インポート商品など転売行為と見なされる
出品傾向同一カテゴリ・同一商品を継続的に販売営利目的と判断される

とくに「仕入れて販売」「在庫を持つ」「複数アカウントで展開」などの行動は、システム上で「CtoC(個人間)ではなくBtoC(商用)」と判断され、個人アカウントでの利用を禁止する対象になります。

👉 つまり、“副業”として継続的に販売している人は、自動的に検出される可能性が高いということです。

特商法表記・本人確認の未対応

メルカリShopsでは、「特定商取引法に基づく表記」を設定していないアカウントは、安全上の理由からログインや販売を一時的に制限されることがあります。

未登録のよくある項目

  • 屋号・氏名の未記入
  • 電話番号またはメールアドレスの未公開
  • 所在地(住所)の不備
  • 返品・交換ポリシー未設定

また、本人確認が未完了のまま一定期間が経過すると、販売・ログインの両方が制限される仕組みです。

解決策:

  1. メルカリShopsの管理画面で「事業者情報」を確認
  2. 空欄になっている箇所を埋める
  3. 本人確認書類をアップロードし、審査完了を待つ

この審査は通常2〜5営業日かかりますが、完了すれば再びログイン・販売が可能になります。

支払い・口座登録関連の不備

メルカリShopsでは、売上金の振込口座登録や決済方法が未設定の場合、システム側でアカウントを「利用一時停止」にする仕様があります。

とくに以下の状況に注意が必要です。

  • 口座名義が本人名義と一致していない
  • 銀行口座が統廃合・支店変更などで無効になっている
  • 旧アカウントで使用していた口座を再利用している

これらのエラーは、メルカリ本体よりもShops側で厳しくチェックされます。運営が不正送金・マネーロンダリング対策を強化しているため、システム上で「安全確認が必要」と判断されると自動でログインが制限されます。

対処法:

  • 新しい銀行口座を再登録
  • 振込申請履歴を確認
  • メルカリからのメール(件名:「ご利用制限に関するご案内」など)を確認

🟨 H3-4. 商品・取引に関する違反検知(AI監視)

近年メルカリはAI監視を強化しており、次のような行為が検出されると、自動的に制限・停止の処理が行われます。

  • ブランド品や偽造商品の疑い
  • 健康食品・医薬品など規制商品の販売
  • コピーコンテンツ・無断画像の使用
  • 出品ガイドライン違反(例:チケット・金券類)

これらの検知は、ユーザーの自覚なしに行われるため、「何もしていないのにログインできなくなった」と感じる人が増えています。

ただし、メルカリShopsは公式販売プラットフォームであるため、上記のような違反行為が検出されると、アカウントの安全性を確保する目的で一時停止措置が取られます。

システム的な「自動制限」の流れ(副業者が対象になる理由)

  1. 販売データの収集

→ 出品数・カテゴリ・価格帯・販売頻度を自動分析

  1. AIによる事業者判定

→ 継続・反復・営利目的と判断されたアカウントを抽出

  1. 制限フラグの付与

→ ログイン時にアクセスブロックを実行

  1. ユーザーへメール通知

→ 「事業利用が確認されたため、メルカリShopsへ移行をお願いします」

このように、メルカリは「明確な違反者」を手動で取り締まるのではなく、システム的に“副業利用の段階”を検出して制限する構造になっています。

👉 ポイント

ログイン制限は“罰”ではなく、“Shopsへ移行を促す仕組み”。個人から事業者への切り替えを前提にした設計です。

🟧 対応策:制限解除・再開までの流れ

もしアカウント制限が原因でログインできなくなった場合は、以下のステップで再開できます。

  1. メルカリShopsのサポート窓口に問い合わせ(問い合わせフォームから)
  2. 本人確認書類・事業者情報を再提出
  3. 特商法対応の住所・連絡先を登録
  4. 2〜5営業日後に審査完了通知を受け取る

復旧後は、Shopsログイン画面から再アクセスすれば利用再開が可能になります。

アカウントを復旧するための手順

メルカリshopsのアカウント復旧の手順

メルカリShopsにログインできない理由が「システム制限」や「事業者判定」によるものだった場合、最終的な解決策は「アカウント再設定(再申請)」です。

ここでは、実際にメルカリ公式サポートが推奨する手順をもとに、副業販売者が安全にアカウントを復旧するための流れを整理していきます。

ステップ①:サポートへの問い合わせ(窓口の確認)

まず行うべきは、メルカリShopsのサポート窓口への連絡です。一般的なログインエラーとは異なり、アカウント制限や停止が関係している場合、ユーザー側での再設定操作だけでは復旧できません。

📩 公式問い合わせフォーム

👉 https://support.mercari-shops.com/hc/ja/articles/10926414379289

問い合わせの際は、次の情報を正確に入力しておくと処理がスムーズです。

件名:メルカリShopsにログインできません(アカウント再設定希望)

本文:

・ショップ名(登録名):

・登録メールアドレス:

・登録電話番号:

・最後にログインできた日時:

・考えられる原因(例:特商法未設定/電話番号変更など):

・再申請希望の旨を明記

💡 ポイント:

  • メルカリ本体のサポート窓口とは異なるため注意(Shops専用窓口のみ有効)
  • 営業時間:平日10:00〜18:00(土日祝除く)
  • 返信には平均2〜3営業日を要するため、即日復旧は難しい

ステップ②:事業者情報の再入力・本人確認

ログイン再開のためには、事業者情報と本人確認の再登録が必要になります。

以下の項目を準備しておきましょう。

必須項目内容注意点
事業者名(または屋号)個人事業主の場合は氏名でも可本人確認書類と一致していること
所在地自宅住所または事業所住所特商法に準拠(都道府県から記載)
連絡先電話番号・メールアドレスShops登録メールと一致させる
返品対応方針「返品不可」「7日以内対応」など記載がないと審査NGになることも
振込口座銀行名・支店名・口座番号名義が一致していることを確認

本人確認書類としては、以下のいずれかをアップロードします:

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(表面)
  • 住民票(3ヶ月以内発行)

登録後、メルカリ運営による審査が行われます(通常2〜5営業日以内)。審査が完了すると、メールで「本人確認完了」「ログイン再開のご案内」が届きます。

ステップ③:アカウント再設定(新しい認証環境の構築)

審査完了後、以下の手順でアカウントを再設定します。

1️⃣ メルカリShopsのログインURLを開く

👉 https://shops.mercari.com/

2️⃣ 新しいパスワードを設定

  • 「パスワード再設定メール」内のリンクから新規設定
  • 半角英数8文字以上(英字+数字+記号を推奨)

3️⃣ 二段階認証を再設定

  • 認証コード(SMSまたはメール)を受信
  • コードを入力してアクセス許可

4️⃣ 管理画面にアクセスし、登録情報を確認

  • 事業者情報が最新になっているかチェック
  • 古い口座情報・住所が残っていないか確認

👉 Tips再ログイン時には、「端末を信頼する(次回以降認証不要)」の設定をオフにしておくと安全です。
特に副業でPCとスマホの両方を使う場合、どちらでもログイン確認しておきましょう。

副業販売者向けアドバイス:再ログイン後にやっておくべき3つのこと

アカウントが復旧しても、同じ状況を繰り返さないために、以下の対応をおすすめします。

1️⃣ 特商法表記の見直し

→ 住所・電話番号・返品ポリシーが最新化されているか確認。

2️⃣ アカウント情報のバックアップ

→ 登録メール・パスワード・銀行口座情報を安全に記録。Googleスプレッドシートやパスワード管理ツールの利用が便利。

3️⃣ 副業用メールアドレスを専用化

→ 個人アカウントとの混在を避けるため、事業用Gmailを作成。(例:furugi.shop●gmail.com など)

これらを実践することで、再びログインできなくなるリスクを大幅に減らせます。

注意:再申請中の「販売停止期間」について

審査中(再申請受付〜承認までの期間)は、販売活動が一時的にストップします。出品中の商品は「非公開状態」になるため、再開後は以下の流れで再設定が必要です。

  • 非公開商品の再出品
  • 価格・在庫の更新
  • 販売開始ステータスを「公開」に戻す

審査期間中もメルカリ運営側でデータは保持されるため、ショップ自体が削除されることはありません。

副業販売者が取るべき今後の対策

メルカリshopsで副業事業者が今後取るべき対応について

メルカリShopsの規約改定によって、個人でも「事業者」としての責任が求められるようになりました。しかし、それは「副業がやりにくくなった」という話ではありません。むしろ、正しい運用をすれば長く安定して収益を得られる環境が整ったという意味でもあります。

ここでは、副業販売者がこれから取るべき現実的な対策を整理しながら、安定した販売モデルを築くための“賢い選択肢”を紹介します。

個人アカウントではなく「事業者登録」が前提に

まず大前提として、今後メルカリで副業販売を行う場合は、メルカリShopsで事業者登録することが必須です。

なぜなら、個人アカウントのまま販売を続けると――

  • 取引数や金額が一定を超えると自動的に「事業者」として判定される
  • その結果、ログイン制限・アカウント停止の対象になる
  • 売上金が凍結され、引き出せなくなる可能性もある

これらのリスクを防ぐためにも、Shopsへ正式に登録し、「事業者としての副業」を行うことが安全です。

登録といっても、個人事業主届を出す必要はありません。Shops側で氏名・住所・連絡先を登録するだけで「特商法準拠アカウント」として扱われます。

👉 ポイント:

“副業の延長”ではなく、“小さなビジネスオーナー”として始める意識が大切。

在庫・発送・特商法の3点を整える

規約改定後のメルカリShopsでは、特に以下の3つの管理体制が整っていないと、トラブルの原因になりやすいです。

項目内容対策
在庫管理在庫切れや誤発送のリスク在庫管理ツール・無在庫モデルを活用
発送体制梱包・配送遅延のトラブル外部倉庫連携・委託発送サービスを利用
特商法対応表記不備でログイン制限登録情報を常に最新化

これらを一人で完璧に運用するのは大変ですが、外部サービスやツールを併用することで、リスクを最小化できます。

「仕入れリスク」をなくす仕組みを取り入れる

副業でよくある失敗が、在庫を抱えて赤字になることです。とくに古着や雑貨を扱う場合、仕入れ在庫が売れずに残るとキャッシュが圧迫されます。

ここで注目されているのが、「仕入れゼロで始められる無在庫販売モデル」です。

メルカリShopsは在庫一括管理や自動出品に対応しているため、この無在庫モデルとの相性が非常に良いのです。

古着KINGを活用した「リスクゼロ副業」モデル

仕入れゼロ、参加費用ゼロ、リスクを抑えたアパレル転売「古着king」
仕入れゼロ、参加費用ゼロ、リスクを抑えたアパレル転売「古着king」

「古着KING」は、株式会社SIMPS JAPANが提供する、仕入れゼロ・在庫リスクゼロで始められる古着販売サービスです。

副業者は、古着KINGが保有する数千点の古着データから商品を選び、自分のメルカリShopsに掲載するだけ。

販売が成立した時点で古着KINGが商品を発送し、利益分が利用者に還元される仕組みです。

比較項目通常の副業販売古着KING利用時
仕入れ費用発生する不要(売れた分だけ)
在庫管理自分で対応古着KINGが一括管理
発送作業自分で梱包自動で発送まで完了
特商法対応自分で記載テンプレートをサポート
リスク売れ残り・赤字ゼロ

👉 つまり、メルカリShopsの事業者登録と古着KINGを組み合わせることで、

「法令遵守 × 無在庫 × 自動運用」という最も安全で安定した副業モデルが成立します。

古着KINGが選ばれる3つの理由

1️⃣ 仕入れゼロで始められる安心設計

在庫を抱えず、リスクゼロで副業スタート可能。メルカリShopsの在庫連携機能とも完全互換。

2️⃣ 販売サポートとノウハウ提供

出品テンプレート、写真、説明文などが提供され、初心者でも即実践可能。

3️⃣ SDGs時代に適したリユースモデル

古着を再利用することで、社会貢献型の副業としても注目。メルカリの「持続可能な取引方針」にもマッチしています。

代表 松木慎也氏 コメント

「規約改定によって、副業のやり方が問われる時代になりました。でも、“やめる”必要はありません。重要なのは、正しい形で続けることです。仕入れゼロ × 安定供給 × メルカリShops連携――これが、規約改定後の“正攻法の副業”だと私は考えています。古着KINGは、そのために生まれた仕組みです。」

「ログインできない」は終わりではなく“副業の進化”のサイン

「メルカリShopsにログインできない」というトラブルの裏には、単なる操作ミスや不具合ではなく、副業環境そのものの変化が隠れています。

2025年10月の規約改定をきっかけに、個人販売から事業者販売への移行が進んでおり、“ログインできない”という現象は、ある意味で

「あなたの副業が次のステージに進む準備が整った」というサインでもあります。

ここであらためて、副業販売者が取るべき基本の行動を整理しておきましょう。

副業販売者の「メルカリShops対応チェックリスト」

チェック項目状況対応策
① メルカリShopsで正式に登録しているか☐ / ☑未登録の場合、今すぐ登録
② 特商法表記を設定しているか☐ / ☑住所・電話番号・返品条件を明記
③ 本人確認が完了しているか☐ / ☑運転免許証・マイナンバー提出
④ 在庫管理が適切か☐ / ☑無在庫モデルや管理ツールを活用
⑤ ログイン情報を整理しているか☐ / ☑副業用メールで統一・バックアップ
⑥ 出品内容が規約に違反していないか☐ / ☑転売・インポート品は要注意
⑦ 安定供給できる販売体制を構築しているか☐ / ☑古着KINGなどの連携を検討

この7つをクリアできれば、今後も長期的に安全かつ安定的な副業運営が可能です。

規約改定後の副業は「ルールを理解した人」が勝つ

メルカリの規約改定は、一見厳しく感じられますが、実際は「副業者が正式にビジネスとして活動できる土台」を作るものでした。

つまり、これまでグレーゾーンで続けていた販売活動を、きちんとした形に整えることが“今後の勝ち筋”になります。

ルールを守り、仕組みを理解した人こそ、長く・安定して・信頼される副業を続けられる。

それが、メルカリShops時代の副業の本質です。

副業成功のカギは「仕入れリスクを減らす」こと

規約を守るだけではなく、続けるには“経済的リスクを減らす”ことも欠かせません。ここで注目されているのが、仕入れゼロで始められる古着KINGのようなモデルです。

  • 在庫を抱えない
  • 売れた分だけ仕入れる
  • 発送も自動化できる
  • メルカリShopsの在庫管理機能と連携できる

この仕組みを取り入れることで、「規約対応 × 収益安定 × リスクゼロ」という理想的な副業を実現できます。

あわせて読みたい

古着kingの無料サポートを活用しよう

フリマアプリ販売・メルカリ副業は情報が多すぎて悩むことも多いですが、メルマガ登録で無料相談できるサポートがあれば、スタートまでが一気に加速します。

古着KINGでは、公式メルマガ(こちらから登録)を通じて、以下のような個別相談を受け付けています:

大学生でも主婦でも安心。初心者がまず何から始めればいいかの相談
副業目標(月収3万円〜20万円)に応じた販売計画の立て方
撮影代行や就労支援施設の活用方法
出品数と作業時間のバランス調整の相談
税金・住民税や確定申告の基本

副業を「継続できるかどうか」に不安がある方こそ、メルマガで気軽に相談してみてください。

主婦の方こそ副業が成功しやすいと考えています!毎月5万を安定して稼ぎたい!そんな方は、まずメルマガに登録して、1歩を踏み出してみてください。

👉 公式メルマガはこちら(無料・いつでも解除OK)

古着kingのメルマガ登録はこちら
古着kingのメルマガ登録はこちら

https://jcfex.jp/p/r/arQjyuq4

古着king(キング)は怪しい?リアル・口コミの評判と松木慎也代表インタビューで徹底検証

この記事を書いた人

SIMPS JAPAN代表の松木代表

松木 慎也|株式会社SIMPS JAPAN 代表取締役

大阪府八尾市出身。母子家庭に育ち、19歳で母親を亡くし借金2,000万円の状態から社会復帰。25歳でネットからせどりを始め、26歳で独立。現在は物販/貿易/EC運用/リユース事業などを展開し、年商約10億円を実現。副業を通じて人生を変え、自らの経験をもとに「古着KING(キング)」をはじめとするノーリスク副業サービスを提供しています。

X: https://x.com/furugiking

YouTube: https://www.youtube.com/@furugi-kin